ビタミンB6とは?

葉酸やビオチンなどと同じ仲間であるビタミンB6は、知っているのは名前程度という人が多い栄養素ですが、実は、女性にとってはまさに救世主的な存在です。

なぜならば、ニキビの予防などの美容面で働くほか、月経時のイライラを予防したり、妊娠中のつわりを軽減するなどの働きがあるからです。

マグロやなどの食べ物に多く含まれています。

スポンサードリンク


効果の紹介。

代表的な効能を、以下に記載しますのでご確認下さい。

ニキビや口内炎の予防

脂質を効率よく分解させることで、余分な脂質が原因である皮膚炎(ニキビ)の改善を行います。
また、粘膜を健全に保つ効果もあるので、口内炎などの改善にも役立ちます。

妊娠中毒症の緩和

つわりの症状には食欲不振や吐き気や頭痛など、様々ありますが、これらは、キサンツレン酸が原因と言われています。
ビタミンB6は、キサンツレン酸を抑制することで、これらの症状の改善を行います

月経前症候群の改善

生理前のつらい月経前症候群には、イライラしたり、気分が沈んだり、情緒不安定となったり、眠気があったり、胸が張ったりと、様々な不快な症状がありますが、ビタミンB6は、これらの症状を緩和する働きがあります。

精神を落ち着かせ安定させます。

ビタミンB6が生成を助けているアミノ酸は、神経の刺激伝達や大脳への刺激伝達物質に関わっており、精神を落ち着かせる効果を期待することが出来ます。

欠乏症と過剰症

ビタミンB6が不足すると、食欲不振、免疫力低下、口内炎、湿疹、脳波異常、など、多くの症状があらわれます。
脂質の分解にも関わっていることから、皮膚炎やにニキビ、さらには脂肪肝にもなりやすくなってしまいます。

あまり不足しにくいビタミンですが、抗生物質や抗結核剤はビタミンB6を阻害する働きをするので風邪やインフルエンザで薬を服用しているときは注意が必要です。

サプリメント通販トップに戻る。

スポンサードリンク