ビタミンB12

別名、シアノコバラミンとも呼ばれている栄養素です。赤血球を形成するためには必要不可欠であることから、「造血のビタミン」とも呼ばれています。

また、ビタミンB12は、腰痛などの神経痛の緩和や、不眠症を改善する際にも用いられていることから、実に多様な効果を発揮することで注目を集めている栄養素です。

一般的には不足しにくい栄養素ですが、胃の病気や肝臓に異常がある方、または極端な菜食主義の方などは欠乏症にかかりやすくなっています。

効果の紹介。

造血のビタミンとして有名な栄養素ですが、その他にも様々な効能があります。代表的なものを以下に紹介します。

スポンサードリンク


悪性貧血の予防

貧血=鉄分不足のイメージが強いのですが、実は、貧血の原因には、ビタミンB12が不足することによっても生じます。
B12が不足すると、赤血球が成熟することが出来ずに、働きの悪い異常な赤血球が形成されてしまい、巨赤芽球性貧血と呼ばれる悪性貧血を引き起こしますので、注意が必要です。

不眠症の改善

人間が健全な睡眠を行うためには、睡眠と覚醒の24時間サイクルのリズムが必要です。
睡眠と覚醒のサイクルを制御しているのが、脳から分泌されているメラトニンというホルモンで、太陽光の浴る量で、メラトニンが増減させ、適切な時間に眠気を引き起こしたりさせます。 ビタミンB12がメラトニンの分泌を調節する働きがあることから、睡眠と覚醒のサイクルを整え、不眠症を緩和するといわれています。

腰痛の緩和

神経細胞における脂質膜の合成にも、ビタミンB12は必要不可欠となっています。
このため、 末梢神経の傷の回復にも働くことから、肩こりや腰痛などの緩和にも効果があることが報告されています。

動脈硬化の予防

アミノ酸の代謝過程で発生するホモシステインが血液中濃度を高めると、動脈硬化を引き起こすことがいわれています。
最近の研究の結果では、ビタミンB12や葉酸が動脈硬化の原因物質であるホモシステインを下げる働きがあることが報告されています。

すべてのビタミンB群を同時に摂りましょう。

ビタミンB群は、全部で8種類あります。(B1、B2、ナイアシン、パントテン酸、B6、ビオチン、葉酸、B12)
これらは、個々でもいろいろな効果を発揮する栄養素ですが、殆どの栄養素が、互いに協力しながら働いていますので、どれか一つの栄養素を摂取するのではなく、すべてのビタミンB群をバランスよく摂取する必要があります。

サプリメント通販トップに戻る。

スポンサードリンク