鉄分

成人女性の約2割は、鉄分が不足することで引き起こす貧血を招いていると言われています。
その原因は、月経時に大量に放出するなどからです。

血液中にあるヘモグロビンは、鉄分が主成分となっていて、人間が活動するために必要な酸素を体内へめぐらせる重要な働きがあります。
このため、不足すると、酸素がうまく体内の隅々まで運ぶことが出来ず、立ちくらみなどの貧血を起こすことがいわれています。

貧血には、どのような症状があるのか?

身近でつらい症状の一つである貧血は、体内における酸素のめぐりが悪くなることで起こります。
具体的には、下記の列挙している症状が出ますので、ご確認下さい。

スポンサードリンク


鉄分は不足しやすい。

鉄分は、とても吸収率が悪く、食品からとっても現実に体内へ吸収されるのは10%にも満たないことがいわれています。
また、コーヒーやお茶を良く飲む人は特に、吸収率が悪くなります。

それは、コーヒーやお茶などに含まれている「タンニン」と呼ばれえる成分は、鉄分の吸収を悪くするためです。
貧血しがちの方は、飲みすぎには注意が必要です。

上手な摂り方

前述しているとおり、鉄分はとても不足しやすい栄養ですが、実は、お勧めの摂り方があります。
それは、「ビタミンC」を同時に摂取することです。
このため、鉄分を含む食品を食べるときには、レモンなどのビタミンCがたっぷりと入った果物や野菜を摂ることが、お勧めです。(貧血気味の方は、コーヒーの飲みすぎも控えた方がよいでしょう。)

摂取基準について

成人(18歳〜69歳)の1日当り摂取量(2005年厚生労働省)では、男性は7.5mgが必要となっています。
女性の月経がない時期は、6.5mgで、月経時期は10.5mg必要となっています。
妊婦は、13.0mgで、授乳期には+2.5mgも必要となります。

サプリメント通販トップに戻る。

スポンサードリンク