青魚やマグロなどの食品に多く含まれており、多くの効果を持つEPAは、DHAと同様に不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養素です。
サントリーやDHCなど、有名メーカーからサプリメントが発売されているように、最近注目を集める栄養素です。
正式名称は、「Eicosapentaenoic acid:エイコサペンタエン酸」と呼ばれ、頭文字をとって、EPAと略されています。
DHAと同様に、生活習慣病の予防から、アレルギー疾患の改善にいたるまで、実に多くの効能があるEPAの代表的な働きを紹介します。
スポンサードリンク
「EPAエチル」として、高脂血症や血管内で血液が固まるのを防ぐ医薬品としても使用されているとおり、EPAは、血液中の悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにする効果を期待することが出来ます。
また、中性脂肪を下げる働きもありますので、脳卒中や動脈硬化をはじめとした生活習慣病の予防に役立ちます。
現代人の慢性疾患とも言える花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の予防や改善にEPAが役立ちます。
アレルギー疾患に良いとされている代表的な栄養素として、ビタミンB郡に含まれるビオチンがありますが、EPAはビオチンの効果を高めることがいわれています。また、EPAの働きで、γ-リノレン酸と共同で、炎症の抑制をすることもいわれています
EPAは、角質細胞を繋ぐ重要な役割を持っていますので、しっかり摂取することで、乾燥肌や敏感肌を防ぎます。
また、肌の健康を保ち、アレルギーを抑制する働きも持っているため、アトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症の改善にも役立つと言われており、アメリカでは人気のサプリメントをなっています。
生理痛は、経血を排出する際に行われる子宮の収縮時に、個人差はあるものの、一般的には痛みを伴うことが言われています。
近年の報告では、EPA等には、子宮の収縮時に活動している成分「プロスタグランジン」の働きを和らげることがいわれて、生理痛を抑える効果があることがいわれています。
サプリメント通販トップに戻る。
スポンサードリンク